40代DINKS家庭の家計事情です。
夫側のみとなります。
毎月毎月、翌月の半ばになっていますが、なかなか安定して月初めにあげられていません。
まぁ、あんまりアクセスもないので、モチベーションも上がっていないのが現状なんですが。。。
興味のある方は御覧ください。
筆者の属性
筆者の属性はこんな感じです
- 40代、京都府在住
- 家族構成は、妻との2人(子供なし)
- 賃貸マンション住まい(駐車場代込)
- 自家用車所有(ローンあり)
- 家賃は自分(夫)が負担
- その他生活費は妻が負担
- 自分(夫)は家賃以外に夫婦共通の口座に毎月定額を貯金
- 残額はそれぞれで管理
家計簿というか収入支出はすべてマネーフォワードMEを使っています。主に利用する銀行、クレジット、証券会社とアプリを連携させることでこの後紹介する家計簿はすべて自動で入力してくれます。
あと、2020年に入ってからキャッシュレス化を進めていますので、キャッシュ(現金)で支払ったもの以外はほぼ自動で家計簿に仕分けされます。
2020年5月の家計簿(支出編)
2020年5月の家計の支出を下記の図にだしました。ちなみに自分のもののみで妻とは財布を分けておりますので、妻の分は含まれておりません。
収支でいうと5月は特別定額給付金が入りましたので、大幅なプラスです。
もっとも、特別定額給付金は夫婦の共有の貯金口座に移しましたので、それを除くと毎月貯蓄と投資に回している分だけプラスになっています。
2020年5月の家計簿で全体に占める割合の大きい、住宅、趣味・娯楽、その他について見ていきたいと思います。
住宅費
住宅費ですが2020年は支出の中で4分の1チョットを占めていますが、収入から見ると大体25%前後となっていますので、、現在の給与で住める最大限の家賃だと思います。
毎月書いてはいますが、少し高い気もしています。ただ、駅近・築浅物件で夫婦の通勤の便を考えると立地としては良い物件なので、まぁ仕方がないと割り切っています。
そういえば、住居費には水道代が含まれていますが、現在住んでいる町では4,5月利用、6月請求分の基本料金が補助されますので、うちの場合、だいたい5,000円程度の給付に近い形での支援が入りました。
コロナ関係の支援については住んでいる市町村でいろいろな支援があるので、こういった給付があると少しお得感がありますね。
趣味・娯楽
![]() | 価格:54,180円 |
5月は自分の趣味用に「GoPro8」を買ってしまいました。合わせて関連グッズも買ってしまったので、金額が膨れてしまいました。
「GoPro8」は主に自転車に乗ったときのドライブレコーダー代わりに使おうと思って購入しました。
昨今、道路を走る際のロードバイク乗りへの風当たりも強く、幅寄せなどの嫌がらせも受けた利することが多くなった気もします。
また、自分も信号を守る、道の左側を歩くといった基本的なルールを守ることを映像に残すことで強く意識を持とうと思い購入しました。
といっても、まだ自転車に取り付けて走ってはいませんが。。。(封すら開けていないものもいくつかあります)
その他
その他は、毎月毎月貯金として夫婦共通の口座に回しているお金が含まれています。そこに、特別定額給付金の一部を含めているので金額が大きくなっています。
支出といえどもこの部分は殆ど貯金と同じなので、今月に関しては金額が大きいことについてはあまり気にしていません。
税金・社会保険
5月は自家用車を保有しているとかかる重量税の支払月になります。合わせて、ふるさと納税もしましたので、割合としては大きくなっています。
まとめ
収支でいうとかなりのプラスでした。
もちろん、特別定額給付金の給付が寄与するところは大きいですが、かなりのプラスっていう響きがいいですよね。
次月こそは月初に出せるようにしたいと思います。