新年度が明けて1ヶ月が経ちましたね。異動があり、新しい職場での勤務が始まってからは、40代半ばで再び一から勉強しなおすこととなりました。
一か月間は、新しい業務についての理解を深めるために多忙でしたが、新しい環境にも慣れ始め、徐々に業務にも慣れてきたところです。
今後も、新しいことに挑戦し、成長していきたいと思います。
今回は2020年8月からタンタンとつみたて投資にタイトルを変えてからの34回目。
タンタンとつみたてというタイトルは、文字通り淡々と続ける投資をリズムよく聞こえるように変えました。
コツコツ投資とも呼ばれますが、よく使われているのであえて違ったタイトルにしています。
投資スタイルは「毎月決まった額を決まった日につみたてる」です。
このスタイルは、毎月決まった額を決まった日に積み立てるもので、コツコツ投資とも呼ばれます。
「タンタンとつみたて」というタイトルは、文字通り淡々と続ける投資をリズムよく聞こえるように変えたものです。
コツコツ投資という言葉がよく使われているため、あえて違ったタイトルにしています。
まずは筆者(私の)スペック
筆者(私の)スペックはこんな感じです。
私のスペック
- 40代、大阪府在住
- 家族構成は、妻との2人(子供なし)
- IT系エンジニア ← 転職経験なし
- 年収は600万円台
- 戸建て住宅住まい
- 自家用車所有
- 家賃(住宅ローン)は私(夫)が負担
- その他生活費は妻が負担
私(夫)は家賃以外に夫婦共通の口座に毎月定額を貯金← 今は停止中- 残額はそれぞれで管理
毎月の投稿では、つみたて投資家のつみたて状況と資産の推移に関する情報共有を重視しています。
私自身は、つみたて投資を10年以上続けており、現在は3年近く同じ投資額と投資商品を継続して購入しています。
この継続によって、どのような結果が得られるのかをリアルに共有していきたいと考えています。
結果が良くても悪くても共有できたらいいかなと。
2023年4月の投資資産の振り返り。
2023年4月の1ヶ月間のわたくしの投資資産(投資信託)の状況です。
4月は多少乱高下がありましたが終わってみればそこそこの上昇となりました。
5月のGW中に一時的な最高値をマークしましたが、その後アメリカ株の下落と円高が来たため、現在の5/4時点でGW明けに評価額がかなり下がることを危惧しています。
2023年5月つみたて投資について
2023年5月の私のつみたて投資(予定を含む)の内訳です。
毎月、私は「つみたてNISA」と「特定口座」の2つの口座を使用して投資しています。以下に、それぞれの口座で投資しているファンドと今後の投資方針を紹介します。
つみたてNISA口座を使った投資
2020年6月から「つみたてNISA」で積み立てているファンドはこの4つです。
積立投資ファンド |
---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等形) |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
この4つでつみたてNISAの月当たりの上限(33,333円)を使い切るようにしています。
内訳としては
- 「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」が3,333円/月
- それ以外が10,000円/月の合計33,333円/月を積み立てています。
一番大事なことは、どのファンドを買うかよりもタンタンと積み立てを続けることです。
2023年5月以降も上記の内容でタンタンと積み立てていく予定です。2024年に始まる新NISAまでは投資商品、投資額、投資タイミングは変えず行く予定です。
つみたてNISA以外の積立投資(特定口座)
つみたてNISA以外にも下記のファンドを継続して積み立てています。
積立投資ファンド |
---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
額としてはそれぞれ2.5万円ずつですね。
余裕資金の範囲内で、特定口座で定期積立投資を行っています。現在、特定口座枠は2024年の新NISA後にNISA枠に移行する予定です。
現時点では、2024年以降の新NISAでは、毎月積立している商品の中からいくつかを選んで合計10万円に分配しようと考えています。
不定期枠(特定口座)
不定期で購入します。購入の原資は楽天ポイントです。通常ポイントはすべて下記のファンドの積み立てを行います。
積立投資ファンド |
---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
2023年4月も不定期枠は使いませんでした。
その他投資ネタトピック
太陽光発電
振込額は16,000円をわずかに超えました。
暖房が必要なくなり、昼の長さも長くなったことで、日々の発電量が一気に増え、売電額も増えました。買電額が約3,000円なので、差し引きで13,000円のプラスになりました。今後数か月は、毎月このくらいの売電額が期待できるので、やっぱり太陽光発電を導入してよかったと思います。
確定拠出年金
2022年9月に私の勤める会社でも確定拠出年金が採用されました。
4月も給与から8,000円ちょっとのつみたてに回しています。マネーフォワードで年金も可視化できるのですぐには使えないけど資産として見えるというのは管理ができるという点でいいですね。
まとめ
4月は月末にかけて株価が上昇しました。
ただ、この記事執筆時点でアメリカ株が下落していることと円高により4月末の上昇分は帳消しになりそうです。
ただ、つみたて投資家としてはそういった短期の上下はあまり気にせずタンタンと続けることが重要かなと。
つみたて投資は楽天証券で行っています。
最近、相次ぐサービスの改悪であまりおすすめできませんが、私は楽天でのつみたて投資を継続します。
理由は手間がかかるからです。他社も改悪するかもしれないので慌てて乗り換えるのはあまりいい手ではないと考えています。
投資はもちろん自己責任で行ってください!!