3月4日に雨も降る中、確定申告に行ってきました。
今日の申請で知ったこととしては
です。
先日の記事でも書いた準備編から、今日の申請の様子をまとめました。
準備は?
先日のブログにも記載したポイントを踏まえて申請書類を前日までに作成、印刷しておきました。
申請書類は税務署でも作成することは可能ですが、順番待ちが発生していることがあったり、落ち着いて入力できなかったりするので、できる限り事前に用意することをおすすめします。
住民票は申請当日に役所で払い出して貰う予定でしたので、本日も役所によってから申請に向かう予定でした。。。
申請は?
申告書類を作成するときに提出先の税務署も合わせて印刷されてきたので、昨年同様、ちょっと離れた街まで行かなければいけないと思っていました。
しかし、今日、住民票を受け取りに行ったときに役所の中に「確定申告はこちら」という看板を見かけ、住民票の担当の役所の職員の方に
「確定申告ってここで受け付けて言えますか?」
って聞いたら
「はい、多分大丈夫です。」
という回答。
たまたま、役場によったときにも申請書類を持っていっていたので、だめもっとで会場に行ってみて順番の列に並んで待ちました。
順番は10分位で回ってきて、担当の職員の方に、事前に用意していた書類を確認してもらったらものの5分もかからずに終わりました。(隣の老夫婦は申請書を職員と一緒に作成するところから始めていたので、相当時間がかかりそうでした。)
街の税務署まで行くと、片道1時間はかかるので、往復2時間を省略でき、本当に助かりました。
まとめると
- 指定の税務署が遠い場合は近くでできる場所(町役場など)はないか確認してみるのはありです。
- 事前準備はやっぱり大事。
- 順番待ちがあるので、待ち時間を有効に過ごす手立ては必要。
2019年の確定申告の締切は3月15日。
締め切り前はこむこともあるかもしれませんので、確定申告が必要な方はお早めに。
最後に
↓最近読んで面白かった本です。
![]() | 価格:1,566円 |
↓最近筋トレ記事が全くなくなった。。。
筋力トレーニングランキング