40代DINKS家庭の2021年5月の家計状況です。
夫側のみとなります。
タイトルにも書いたとおり、5月は税金に買い物に修理にと出費の多い一ヶ月でした。
節約できたとは言えない一ヶ月になってしまいました。。。
興味のある方は御覧ください。
筆者の属性
毎月変わらずですが筆者の属性はこんな感じです。
筆者の属性
- 40代、京都府在住
- 家族構成は、妻との2人(子供なし)
- 賃貸マンション住まい(駐車場代込)
- 自家用車所有
- 家賃は自分(夫)が負担
- その他生活費は妻が負担
- 自分(夫)は家賃以外に夫婦共通の口座に毎月定額を貯金
- 残額はそれぞれで管理
家計管理、私の収入・支出の管理はすべてマネーフォワードMEを使っています。主に利用する銀行、クレジット、証券会社とアプリを連携させることでこの後に紹介する家計簿(支出・収入)はすべて自動で入力してくれます。サムネとトップの画像もマネーフォワードから取得しています。
家計簿の管理にはぜひともマネーフォワードMEを使うことをおすすめします。
2021年5月の家計簿(支出編)
2021年5月の家計の支出は下記の図のとおりです。
ちなみに自分(夫)分のみです。
妻とは財布を分けておりますので、妻の分は含まれておりません。また、自分の収入から貯金・投資に回している分は支出に含めていません。
2021年5月の収支は投資分+メルカリでの不用品売却による売上分がプラスになりました。
支出の内訳を表形式で。(小数点以下は切り捨て)
カテゴリ | 内訳(%) |
---|---|
住宅 | 37.9% |
税・社会保障 | 13.9% |
特別な支出 | 13.2% |
衣服・美容 | 9.5% |
食費 | 8.5% |
健康・医療 | 5.7% |
趣味・娯楽 | 3.6% |
通信費 | 2.9% |
交通費 | 1.8% |
教養・教育 | 1.4% |
自動車 | 1.2% |
保険 | 1%未満 |
水道・光熱費 | 1%未満 |
いくつかの項目について補足しておきます。
住宅費
住宅費(家賃)は毎月固定額なので支出における割合が変わらなければ出費額の総額も変わらないです。
- 家計に占める住宅費の割合が上がれば出費額の総額が下がる。
- 家計に占める住宅費の割合が下がれば出費額の総額が上がる。
といった流れを意識し、かつ、毎月の支出を把握するときのものさしにしています。
今月は久々に40%を割り込んでしまいました。つまり、他の出費が多かったことを意味します。
割合が50%になることを目標にしているので、数字としてはまずまずです。
税・社会保障
5月は重量税の季節です。
我が家はマイカーを保有していますので、5月に必ず税金を払う必要があります。毎年のことなのですが金額は安くはないですね。今なら自宅近くにカーシェアできるタイムズなんかがあればそれを利用すると思います。
ただ、来年初夏には引っ越しする予定で、それ以降は奥さんの通勤用に車が必要となる見込みなので、今のところは手放す予定はないです。
特別な支出
これは腕時計の修理・オーバーホールにかかった費用です。
30歳ごろに購入した自動巻きの腕時計を10年以上使っています。
本来なら5年に1回位はオーバーホールするほうが良いみたいです。
前回のオーバーホールから7,8年は経過していて色々とガタが来たので、完全に壊れる前にきれいにしていただきました。
本当はベルトも交換したかったのですが、純正品だと修理代の倍かかるということで諦めました。。
衣服・美容
これは先日記事にもしたallbirdsのスニーカーを購入した事により発生しています。
-
allbirds TreeRunner購入!
昨年のWool Runnnerに引き続き今年もallbirdsのスニーカーを購入しました。 タイミングはだいぶ外しましたが奥さんの誕生日プレゼントを兼ねておそろいのモデル・カラーを注文しました。 日曜 ...
続きを見る
奥さんの遅めの誕生日プレゼントを兼ねて夫婦でお揃いのスニーカーを購入しました。
allbirdsのスニーカーは昨年、日本に上陸したときに1足目を購入し、今回は2足目となりました。
1足目のときほどの感動はないですが履いていて気持ちのイイスニーカーです。
当面の普段履きはこれ一択です!!
2021年5月の家計簿(収入編トピックス)
2021年5月は給与以外にメルカリの不用品販売の売り上げが有りました。メルカリの売り上げはスニーカー購入に当てています。
その他、楽天ポイントと少ないですが株式の配当金がありました。
2021年5月の貯蓄率
2021年5月は貯蓄率約40%を少し切ってしまいました…
今月は支出が多くなったので、結果、貯蓄率は前月から下がってしまいました。しかし、それでもそこそこの額を貯蓄することができています。
6月は少し財布の紐を引き締めていきたいです。
まとめ
2021年5月は支出が増えてしまった1ヶ月でした。
それでも毎月投資に回している額に加えて貯蓄にも回せているので、大きな問題はないですね。
5月に工務店と請負契約を結び家造りがいよいよ本格化してきました。この記事を書いているときは打ち合わせ真っ最中です。と、同時にローンの契約も行いました。ローンの引き落としは7月末からの予定です。
毎日の節約も目標があるとがんばれます!!
以上、駄文失礼しました。