久々の本紹介です。
お金の勉強を始めるのに最適の一冊だと思いましたので、早速紹介していきます。
ネタバレ含みますので、先に読みたい方はこちらから購入お願いします。
![]() | 大人になったら知っておきたいマネーハック大全 [ 山崎俊輔 ] 価格:1,540円 |
大人になったら知っておきたいマネーハック大全
本の概要
タイトル:大人になったら知っておきたいマネーハック大全
著者:山崎俊輔
出版社:フォレスト出版
価格:本体1,400円+税
この本を読むと
この本を読むとお金に関する問題についての解決方法がわかるようになります。
日本人はマネーリテラシーが低いということから始まり、お金を使うということ、投資、2,000万円問題などに対する88個の「マネーハック」を教えてくれます。
お金を稼ぐというところにはあまり焦点があたっていませんので、この本を読んだだけだと
「いきなり稼げる!!」
といったことはないです。
お金をどう使うか、どう貯めるか、どう殖やすかを学ぶための本です。
社会人になりたての若い世代の人に読んでもらいたいし、自分も20年前の20代前半のときに読んでおきたいと思った1冊です。
88個のマネーハック
表紙を開いたところにこう書かれていました。
本書収録のマネーハックを実践すれば
「無駄遣いゼロのお金の使い方」
「ストレスフリーのお金の貯め方」
「初心者でもうまくいくお金の殖やし方」
が簡単にあなたの日常にインストールできます。
この本は、お金について勉強することが少ない日本人に向けて、お金の使い方、貯め方、殖やし方を88個のマネーハック(方法)として教えてくれます。
マネーハックは普段の生活ですぐに取り入れられることばかりです。
また、マネーリテラシーとして最低限知っておくべき情報ばかりです。
「マネーハック大全」を読んで学ぶことで、「お金」について何も知らないままの読者と比較し、マネーリテラシーが高くなっていく方法を紹介しています。
「お金」について勉強したことがある人が読めば、知っていることも多いと思います。
この本は、「お金についての初学者が読む最初の1冊として最適な本」だと思います。
マネーリテラシーについて
この本でも紹介されていますが日本人はマネーリテラシーが低いと言われています。
今回紹介した「マネーハック大全」でも取り上げられていたこちらの調査を見てもらえれば、日本人のマネーリテラシーは他国と比べて総じて低いと言わざるを得ないと思います。
特に、上記の調査の中に「在籍した学校、大学、勤務先において、生活設計や家計管理についての授業などの「金融教育」 を受ける機会はありましたか。」という質問がありましたが、との問には6.6%しか「受けた」と回答してません。
94%の日本人は「金融教育」を受けていません。
なので、この「マネーハック大全」を読んで勉強し、行動する事によって、周りの人よりも一歩抜きん出ることができるかもしれません。
また、金融リテラシー調査では、
・年収の高い人ほど金融リテラシーが高い ・保有する金融資産の大きい人ほど金融リテラシーが高い
という傾向も出ています。
つまり
年収の高い人ほど、「金融教育」を含めた勉強をしている。
保有する金融資産の額が大きい人ほど、「金融教育」で学んだことを投資で実践している。
ということですね。
まとめ
冒頭でも紹介したとおり、お金についての勉強をする際の最初の一冊としては最適だと思います。
2019年に話題となった「老後2,000万円問題」についてもFPの観点で解説されています。
「お金についての勉強」と堅苦しく捉えるのではなく、ちょっとした”マネーハック”を知るために一度読まれてみることをおすすめします。
勉強したことがある人だと物足ないところもあったりするかもしれませんが…
![]() | 大人になったら知っておきたいマネーハック大全 [ 山崎俊輔 ] 価格:1,540円 |