公開前から気になっていたドラゴンクエスト ユア・ストーリーを鑑賞してきました。
ネットでは賛否両論、むしろ否定的な意見の方が多かったように思います。自分もいくつか気になる点がありました。
- ビアンカ、フローラの造形が原作イメージと違う。
- あのストーリーを100分にどう収めるのか。
- キラーパンサーの名前は?
他にも気になってることはありますが大きくはこの3点かな。
ネタバレになることもあるので、まだ鑑賞されていない人はここまでにしてください。
ビアンカ、フローラの造形が原作イメージと違う
ドラゴンクエスト5の中で最大の選択となる結婚イベントの中心の2人。
鑑賞前はこの2人の造形が原作からあまりにも変わりすぎているからヘビープレイヤーから反感を買うと思ったし、自分も、ゲーム「ドラゴンクエストヒーローズ」の2人の造形をそのまま使えば良かったのにってさえ思ったくらいです。
けれども、この映画では2人のキャラクターの作りや表情、動き、セリフの作り込みで当初の不安を払拭できたと思います。
特に、フローラの作り込みは相当なもので台本も良かったから、今までよりも印象に残るキャラクターとなっていました。これまでのゲームでのプレイはずっとビアンカだったけども次はフローラを選んでみたくなりました。
ビアンカももちろんかなり作り込まれていたと思う。
あのストーリーを100分にどう収めるのか
少年時代〜奴隷時代〜青年期へとドラクエ5の主だった要素を取り込みながらも100分にうまく収められていたと思います。
パパスの死のシーンやブオーンとの戦い、奴隷時代や石化時代などオリジナルの必要な要素は取り込みつつ、幾度となく戦うゲマとの戦闘シーンなどは映画用にうまく作り変えられていましたね。
ただ、時間の都合上、省略された物語や、雑に作り込まれたシーンも多いです。特に妖精の国の描写はひどかった。ストーリー上、どうしても必要なエビソードですが、あの内容だと正直省略しても良かったのではと思う。
キラーパンサーの名前は?
キラーパンサーについても省略されることがなく描写されていました。
ゲームで選べる名前が使われていたので違和感はなかったです。ただ自分は選んだことがない名前でしたが。。
ストーリーの制約上、仲間になるモンスターがほとんどいないため、キラーパンサーの果たす役割は大きいですね。
そういえば、主人公が石になっていた8年間はどうしていたのだろうか。。
その他のトピックス
主人公のキャラクター
正直、主人公のキャラクターについては違和感が大きかったんですが、映画の後半でその理由も判明。これはこれでストーリーとして成立することがわかります。
主人公の子供が双子ではなく男の子のみ
これは省略してほしくなかった。。。
登場シーンは少なくても、原作を大事にしてほしかった。
天空の剣が初めて使われるシーンの作り込み
天空の装備で唯一、映画に登場しますが、天空の勇者が剣をさやから抜いて、モンスターを攻撃するシーンの作り込みはなかなかのものでした。
主人公が無理やり剣を使おうとしたときの無駄な努力を絵にしたシーンも有りだったと思います。
サンチョのスープ
サンチョは所々で登場しており、いい仕事をしていました。
特に、奴隷時代を終えた直後の主人公と再会したときに、主人公に出したスープは本当に美味そうでした。
ゲマの作り込み
ゲームでも本作でも敵の親玉として登場する。
造形やキャラクターの作り込みは原作のイメージを壊すことなく、うまくバージョンアップしたなという印象です。
それに比べると子分の「ジャミ」「ゴンズ」はいただけない。最後は主人公にあっさりと倒されるシーンを見ると、原作で苦労したのは何だったんだと思わずにはいられない。。
ラスボス
この映画の一番の問題点?
こういうラスボスもありだと思いますが、最初に抱いた感想は「ないわ〜」でしたね。。。
あの冒険を忘れない
映画の最後に主人公が発したセリフ
印象に残りました。
continues your story.
エンドロールのあとは「thi End」ではなく「conttinue your story」となっており、タイトルにもかけたものになっていたし、映画の内容にもかけた内容になっていました。
この映画の内容を踏まえた終わり方だったなと思った次第です。
まとめ
賛否両論がある映画で滋賀が、この映画を見てもう一度ゲームをプレイしてみたくなったのは間違いありません。
ドラゴンクエスト5は色々とリメイクされていますが、本郷の原作であるスーパーファミコン版でもう一度プレイをしてみたいですね。
![]() | 【送料無料】スーパーファミコン 本体 すぐ遊べるセット ソフト付き(ドラゴンクエスト5) コントローラー1点 SFC 【中古】 価格:3,416円 |